はじめまして。
数あるサイトの中から、当ブログをご覧いただきありがとうございます。
この記事では、当ブログの筆者「beko」の自己紹介と、当ブログの運営に至った背景や思い、当ブログのまとめ方の特徴についてまとめています。
どんな人物がこのブログを書いているのか、気になる方はぜひご覧ください。
自己紹介
当ブログの筆者Bekoは、共働きの夫と2歳息子の3人暮らし、山形県生まれの35歳です。
理学療法士と温泉ソムリエの資格を持っています。
温泉の豊富な山形県で育った経緯から、「水質」に興味を持つようになり、数年前に温泉ソムリエの資格を取得しました。
好きなこと
物事を調べることが好きです。何か一つのものを買う時、「それぞれの特徴」を調べて、納得した上で選ぶというプロセスが好きです。調べて納得して選ぶことで、物への愛着がわく気がします。
こんな人間だと思います
自分で自分のことを、「ズボラ」で「面倒くさがり」な人間だと思っています。
ズボラだからこそ、効率よく暮らしを整えられるように日々試行錯誤しています。
当ブログについて
「ウォータースタンドブログ」は、名前の通り、「ウォータースタンド」をユーザー目線で紹介するブログです。
当ブログを立ち上げた背景
我が家では、3年ほど前からウォータースタンドを利用させてもらっています。
当初はウォータースタンド「ネオ」を使用していました。
ウォータースタンドを利用するようになってから、面倒くさがりな自分でも快適に良質な水を使うことが出来て、生活の質が格段に上がりました。
ウォータースタンドを選んでよかったなーと思っていました。

最近、ウォータースタンドから新しい機種「アイコン」が出たのを知りました。
「アイコン」ってどんな機種なんだろう?
検索してみても、なかなか自分が欲しい情報にアクセスできません。
ウォーターサーバー業界って、企業がこぞってサイトを立ち上げてるイメージがあって。
実際、他のウォーターサーバーメーカーのサイトは山ほどヒットしました。
でも、なぜかウォータースタンドの最新の情報は少ない印象…
しょうがないので、ショールームに行って商品を確認。
新しく発売された「アイコン」は、これまでの機種の弱点を改良した、まさに「最新機種」!
早速、我が家でも「アイコン」に機種変更しました。
それまで、「ネオ」を使っていた時も、生活の質が格段に上がったと思っていました。
ところが、「アイコン」に変更してみると、「ネオ」以上の便利さと快適さに衝撃を受けました。
数年でこんなに進化するものなのか!
企業努力(上目線な言い方ですみません)をひしひしと感じ、感銘を受けました。

ズボラで面倒くさがりな自分でも、快適に利用できているのは、他ならぬ「ウォータースタンド」のウォーターサーバーだからこそ。
こんなに魅力的なウォーターサーバーメーカーなのに、「ウォーターサーバー」で上位ヒットするサイトでは、全然詳しく説明してもらえていない…
数年でどんどん使いやすく快適な進化を遂げているウォータースタンド。
愛用しているからこそわかる、ウォータースタンドの良さ。
正直、他のウォーターサーバーを比較したり、検討したこともありました。
でも、ウォータースタンドの使いやすさやアフターサポートを含め、超えてくる商品には今のところ出会えていません。
ウォーターサーバーを検討するとき、いくつかのメーカーを比較したりすると思います。
私もたくさん比較してウォータースタンドを選びました。
これからウォーターサーバーを検討したいと思っていらっしゃる方の選択肢の1つとして、ウォータースタンドをお伝えしたい。
ウォーターサーバー選びの少しでもお役に立てたらうれしい…
そんな思いで、ウォータースタンドについてまとめたブログを立ち上げました。
当ブログの特徴
ウォーターサーバーのサイトは、プロの大手企業が作っていらっしゃるサイトが多く、見やすくてきれいでわかりやすいサイトが多いです。スゴイです。
当ブログでは、
ウォータースタンドの一ユーザーである「beko」が、ユーザー目線に立った「情報」や「感想」を、「正直に」伝えることに意義があると思っています。
そこで当ブログでは、敢えて「感想」や「一言」などが多めの記事を作成しています。
ブログ内では、
といった形で、私個人の感想や、思ったこと、我が家の使い方など、一個人の意見を載せています。
商品の特徴だけでなく、一ユーザーの意見や感想が知りたい!という場合は、ぜひ上記の項目を参照いただければ幸いです。
商品の特徴だけ見たい!個人の意見は必要ない!という方は、上記のブロックを読み飛ばしていただければと思います。
当ブログの想い
当ブログを通して、とにかく「ラク」に「良質な水」を飲みたい!という方のもとに、「ウォータースタンド」という選択肢をお届けできるよう、少しでも尽力出来たらいいなぁと思っています。
そして、当ブログをご覧いただいた方に、一人でも多く「快適に」「満足した」選択の一助になれればうれしいです。
当ブログは、一個人のブログです。ウォータースタンドを検討中の方で、もし気になることがあれば、「お問い合わせ」や「コメント」からご連絡ください。
私で答えられることであれば、全力でお答えします。
それでは、当ブログをよろしくおねがいいたします。